健康づくり推進員

健康づくり推進員は、健康に関する課題解決や特定健診の受診率アップ等への取組みを通じて、市民の皆様の健康づくりに取組むとともに、健康づくりに関する情報等を地域住民の皆様に周知、啓発を行うなど、地域の健康づくりのリーダーとして活発な活動を行っています。すべての市民の皆様が生涯を通して、心身ともにいきいきと健康で過ごすことができるよう支援しています。

活動内容

推進員は各区長の推薦を受け市民の生涯を通じた健康づくり活動を支援するために、市の保健事業に協力し次の活動を行います。

①推進員研修などで得た知識を、地区へ普及啓発し、地区住民の健康意識の向上を図る。
②地区の健康問題の把握や住民の意見集約に努め、地区住民に周知するなど問題解決のための提言等を行う。
③地域住民の健康増進を図るため、区長等とともに、地域性等を考慮しながら地区における健康づくりの計画や実践活動を行う。

健康づくり推進員研修会の写真 講話図 回覧板図
研修会の様子 地域住民に回覧したり、研修会資料を活用して講話を行ったりしています。

活動状況

令和5年度活動回数は延べ186件でした。推進員の皆様ご協力ありがとうございました。
(内訳)
 回覧 124件
 伝達(地区行事での講話含む) 34件
 訪問 29件

研修会内容

令和6年度は高齢化が進むなかで健康課題となる「フレイル」をテーマに、フレイルとは何か、フレイルに関係する認知機能の低下や生活習慣病、予防方法などの研修を行いました。
回覧資料を使用・配布する場合は、事前に健康増進課までご連絡ください。

日程 場所 内容

令和6年5月16日(木曜)
5月17日(金曜)

阿蘇市一の宮保健センター

内牧支所

生活習慣とフレイル予防について
(回覧資料)
気づいた今から始めようフレイル予防[417KB]

令和6年10月2日(水曜)
10月3日(木曜)
生活習慣と認知機能の関係について
(回覧資料)
認知機能の低下予防のための生活習慣[866KB]
令和7年2月14日(金曜)
2月17日(月曜)
生活習慣病とフレイル~生活習慣病を発症・重症化させないために~
(回覧資料)
生活習慣病の予防が鍵[591KB]
  • 市民部 健康増進課
  • 電話 0967-22-5088
    FAX 0967-22-0077